fc2ブログ

旧正月

春 節

   今年の旧暦のお正月は2月8日である。

  大唐灯会 中国ではよく知られているように“春節”といい、盛んに祝われる。

  いま、中国ではどこのお家も春節の準備で大わらわだろう。また、“回家(帰省)”の人々で鉄道、バス、飛行機は超満員。鉄道の駅や長距離バスのターミナルは“人山人海(人がいっぱい)”、見ただけでめまいがするほど人波で埋めつくされているだろう。

  街にはまた春聨や赤い提灯、あるいは爆竹や花火を売る店が軒を連ね、というか屋台を並べてにぎやかだろうと思う。

  西安の友人から早々に年賀カードが届いた。今年は西安は寒いという。年賀カードには「今日の最低気温は零下5℃です」とあったが、ネットで西安の気温を調べてみると1月31日の西安の最低気温は零下16℃。町中がカチンカチンに凍っているような感じである。


沖 縄

  旧暦のお正月は中国では台湾も祝う。ほかの国では韓国とベトナム、モンゴルが祝う。国民の中に中国人がたくさんいるマレーシアやシンガポールも祝うようだ。

  先日、テレビをつけたら、漫才の博多華丸さん、俳優の六角精児さん、タレントのおのののかさんの3人が沖縄を訪ねている番組をやっていた。その番組の中で沖縄の人が「旧正月にはご馳走してお祝いするんだ」ということをおっしゃっていて、おやおやと思った。恥ずかしながら、沖縄ではいまも旧正月を祝っていることを知らなかった。


祝わなくなった旧正月

  私の両親の故郷は備中の田舎。瀬戸内に浮かんでいる島である。もちろん、島ではいまは旧正月などしない。戦争中、私は戦火を逃れてそこに疎開させられ、戦後も一時その島にいたが、その頃はお餅をついたり、お煮しめを作ったりして旧正月を祝っていた。私が居た島だけでなく、周りの島々も旧正月を祝っていた。しかし、いつのころからか祝わなくなった。どうも昭和30年代に入り、高度成長期になって若者が島を離れ、年寄りだけ残ってひっそりと畑仕事をするようになってから、続けられなくなったのではないかと思う。

  いま、農村も含めて国中が都会化している日本では、旧正月など祝うところはない、と思っていた。沖縄で旧正月を祝っていることを知ってちょっと驚いたが、同時にちょっとほっとした気分になった。


苦い思い出

  西安で勉強していたころのことである。ある日、仲良しだった金淑香に誘われて、数人の韓国人クラスメートと一緒に学生食堂に昼食に行った。私たちのいるテーブルに、日ごろよく交流していた中国人の本科学生が4,5人やって来て食事の輪に加わった。

  中秋節前だったので話がそっちの方向に弾み、中秋節には何を食べるかとか、どこに行くかとかいろいろ風習や思い出に話の花が咲いた。

  話が佳境に入って「奥野同学、日本はどう?何を食べる、どこに行く?」と、みんなの興味が私に向いて来た。

  「日本では一般的に中秋節はしない」と、私はたどたどしい中国語で答えた。中国、韓国、日本の学生が集まると、共通語は中国語である。

  「あら、そう・・」ということで私をおいて話が続き、今度は春節に話が行った。やはり春節の食べ物、行事、思い出などが話題になって、心配した通り今度も私に話の矛先が向かって来た。

  「奥野同学、日本はどう?何を食べる、どこに行く?」

  「日本では一般的に春節はしない」と、答えた。

  本当は、「日本は明治以降公式には太陽暦が使われ、徐々に旧暦による風習や行事は廃れて行った。それでも田舎に行くと旧正月を祝うところはたくさんあったようだが、戦後、とくに昭和30年ごろから田舎でも旧暦による祭事はまったく行われなくなった。だからそういうことについての思い出はほとんどない」と言いたかったのだけれど、そういう複雑なことは中国語で言えない。やむなく「春節はしない」という木で鼻をくくったような答えをせざるを得なかった。

  親友の金淑香はあきれたような顔をして私を見た。他の韓国学生や中国人学生は、愛想をつかして相手にしてくれなくなった。不愛想な男だと思ったかもしれない。

  私はいつも日本人の名誉だとか、評判だとかを意識しながら行動しているわけではないが、後日、あの時は日本人の評価を下げることをしたな、と反省した。にがい思い出である。


希薄になった人々の関係

  日本の近代化というのは、過去をすっかり否定してしゃにむに西洋化を目指したもの、という気がしてならない。それは明治の御一新だけでなく、15年戦争後もそうである。15年戦争後はむしろアメリカ化に現を抜かしたというべきかも知れない。国の指導者たちが、アジア的なものを遅れたものと否定的に考えていたためであろう。

  その点中国、韓国、モンゴル、ベトナムなどのアジア諸国は違う。近代化しながらも伝統的な風習、生活を大切にしている。

  日本は最近、地域の共同体的関係が希薄になり、家族関係もまた希薄になりつつある。その結果、旧正月だけでなくいろいろな古来の習慣、風俗もまたなくなって行っている。そしてそういう古来の習慣の喪失がまた、共同体と共同体意識、家族関係の崩壊を加速させているような気がする。

  沖縄で旧正月を祝っていることにほっとしたものを感じたのは、沖縄の人たちが、昔からの土地にしっかり足をつけて生きていることの証しをみたような気がしたからである。

西安積雪
“瑞雪兆豊年” 大雪の西安・大雁塔

(写真は中国・西部ネット)
スポンサーサイト



腐 乳

欠かせないもの

  中国に行くと帰りには必ず買って帰るものがある。
  白酒と郫県豆板醤、そして腐乳である。

  いずれも私の食生活には欠かせないものである。

  だから中国に行くと許された範囲内でどっさり買ってくる。それぞれ嵩は小さいけれど瓶詰めだから重い。そんなに重いのになぜ買ってくるかと言えば、神戸の南京町でも売っているけれど銘柄が少なくて、私の好みに合うものがないからである。

  ネットで買えるだろうという向きもあろうかと思うが、それはそうだけど、ネットショッピングには抵抗を感じるトシの人間だし、加えてネットで買うとやはりどうしても値段が高くなるので、苦労しても中国へ行けば必ず買って来る。


料理は面倒なもの

  妻の病気で三度三度食事を自分がつくらなければならなくなって、つくづく人間というものは面倒な生き物だなあと思う。クマやイノシシあるいはサルのように、木の実や草の根っこを探して食べて生きて行くのは、それらのものを求めてうろうろしなければならないという苦労はあるかもしれないが、煮たり焼いたり、その前にいろいろ下準備したり、後片付けしたりする面倒な手順がいらないということを考えれば憧れを感じる。うらやましいと思う。

  もう40年以上私の体を見てくださっている近所のお医者さんが、以前、「哺乳動物は毎日食物が得られるとは限らないので、食べものが手に入ったときはそれをしっかり食べ、そのとき必要なエネルギーのほかの、余分なエネルギーは脂肪として体に蓄えるように出来ている。したがって毎日毎日食べなくても死なない。かえって毎日食べると必要以上のものは脂肪として体に蓄えられるから肥満になるのだ」とおっしゃった。

  “腹八分目”にしなさいという忠告なのだろうが、要するに面倒が嫌なら毎日三食食べなくていいんだよ、ということである。それなら三日にいっぺんくらいにするかと思ってやってみたが、おなかがすいて我慢できない。だったら外食にせんかい、という人がいるかもしれないが、手元不如意で毎食外でとはいかない。スーパーで出来合いの惣菜を買って来て食べるという手もあるが、値段の割には量が少ないからある程度満足しようと思えばやはりお金が続かない。結局毎食とは言わないが、安い食材を買い求めてしょっちゅう料理をして、三食食べている。


豆 腐

  料理がめんどくさいという者にとって、豆腐というのは実にありがたい食材である。

  生で食べてよし、煮てよし、炒めてよし、焼いてよし、どんな料理にも使えて、料理は比較的簡単、短時間でできる。その上タンパク質が豊富で栄養的にもよく出来ていて、おいしい。なにより安い。贅沢言わなければスーパーでは1丁40円ほどのものもある。

  以前から嫌いではなかったが、このところ改めて惚れ直し、しょっちゅうお豆腐のお世話になっている。


腐 乳

  豆腐の本場というか、生まれ故郷は中国で、その誕生は漢の時代にまでさかのぼるという。歴史が古いだけあって、また国も広いから中国には実にいろいろな豆腐がある。もちろん日本と同じようなものもあるが、日本にはないものもある。その一つが“腐乳”である。

  腐乳5
 腐乳とはお豆腐を発酵させたものである。

  腐乳の起源は北魏の時代というから西暦で言えば6世紀ごろだが、そのころからつくられていたのだったら、1500年ほどの歴史がある。

  腐乳にはいろいろ種類があるが、つくる手順はおおむね同じである。

  豆腐を圧縮して水分を減らし、2,3cmくらいのサイコロ状に切って、ケカビ菌などをつけ、さらに塩漬けにする。最後に酵母と一緒に甕などに漬け混んで1年ほど発酵させる。

  いろいろ種類があると言ったが大きく分けて3種類。白腐乳、紅腐乳、青腐乳である。

  味も香りもそれぞれ特徴があるが、一番特徴がはっきりしているのは青腐乳で、一般に臭豆腐と呼ばれていて、その名のとおり強烈なにおいがする。街頭の屋台でこれを油で揚げて売っているが、その匂いはかなり遠くまで広がって、黙って売っていても、角を曲がったその先で売っていて見えなくても、「あ、臭豆腐を売ってるな」と、よくわかる。

  発酵食品で臭いものは日本にもある。“くさや”や“鮒ずし”はおなじみである。臭豆腐はそれらに負けない。

  腐乳は匂いもするし、塩漬けしているので少し塩辛いけれど、うま味があって実においしい。熱々のご飯のお供にしてもいいし、お粥に入れて食べてもおいしい。炒め物の調味料としても使える。そして酒の肴にももってこいで、これがうれしい。

  発酵食品は日本の食生活を支えていると言ってもいい。味噌、醤油などの調味料から漬物、熟れずしなど枚挙にいとまがないほどあるが、不思議なことにお豆腐を発酵したものはない。

  お豆腐は実に身近な食品で高野豆腐、お揚げさんなどに加工されて食べられている。いろいろな食材を器用に加工し、発酵を自在に使いこなして来た日本人が、なぜ豆腐の発酵を考えつかなかったのか、どう考えても不思議である。

 今からでも日本独自の腐乳を開発してもらえないかと思う。
最新記事
プロフィール

yuzan0305

Author:yuzan0305
神戸生まれ、神戸育ち。おとこ。
第二の故郷は中国・西安。

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR